国会報告 その2(2000.7.19発行)

水島広子の国会内外での活動をお伝えするために、週1回程度、発行の予定です。


国会報告 バックナンバー|HOME


国会報告(7/10〜7/15)

■7月10日(月)

8時〜恒例のマンデーレポート。
その後、終日地元で挨拶回り。
事務所の使い勝手を指摘する声が多いため、事務所移転の候補地を途中で見に行く。
なかなか条件に合う候補地は見つからない。



■7月11日(火)

7時の新幹線で東京へ。
8時半から赤坂プリンスホテルで、栃木県執行部との朝食懇談会。
県への意見として、小児医療のことを発言する。
近年、心を病む子どもが増加している。
とても大人を中心とした医療体制の中では対応しきれない。
また、乳児死亡率が全国3位の栃木県は、もっと専門的な小児科医療ができるようにしなければならない。
他県に習って栃木でも県立子ども病院を作ることを検討してほしいと要望。
知事からの回答は、国立病院の特化として小児病院にしてほしいという要望は出しているとのこと。
県の予算で子ども病院を作るのは無理だとのことだった。
小児医療については、国政レベルでも力を入れていかなければならないと再認識。

懇談会の時間が超過したため、中座して宇都宮へとんぼ返り。
11時半から自治労の中央委員会に参加して挨拶。
その後、挨拶回りをしながら事務所に戻る。
事務所でテイクアウトの焼きそばを食べて、13時から挨拶回り。



■7月12日(水)

9時11分の新幹線で東京へ。
10時半から民法改正ネットワークの人たちが状況説明に来る。
民法改正に向けての自分なりのアイディアを説明し情報交換。
民法が改正されないためにいかに多くの人が傷つき苦労しているかがよくわかる。

余談だが、先週発売になった「週刊文春」に、「水島代議士『三度離婚』でも政界失楽園の船田元に勝った理由」という、なにやら扇情的なタイトルの記事がある。
本文を読めば、私たち夫婦が別姓を維持するためにやむを得ずペーパー離再婚を行っているだけのことだという事情がわかるのだが、新聞広告などでタイトルだけが一人歩きしてしまい、「いったいどういうこと?」と、地元でちょっとした騒ぎが起こっている。

その後、会館でたまっている用事を秘書の鳥居さんと共に片づけ、14時すぎに慶応大学へ。
6月24日付けで退職しているのだが、忙しくて大学に行けなかったため、研究室の片づけができていない。
16時までに、大急ぎでロッカーや本棚の中身を段ボールに詰め、宅急便で送る手配をしてもらう。
段ボールは7個になった。
長年の蓄積は大きい。

16時35分の新幹線で宇都宮に戻り、17時45分から、NTTの労組の納涼祭に出席。
挨拶を済ませてから矢板に移動し、会合に出席。



■7月13日(木)

9時27分の新幹線で東京へ。
11時から、「議員特権の見直しワーキングチーム」の会議に出席。
先日提起された歳費の問題が発展してワーキングチームができた。
私も委員の一人である。
選挙前後の歳費の支払い問題(今回の我々の問題がこれ)、長期に国会を欠席してる議員への歳費支払い問題(オレンジ共済の友部議員など)のほか、永年勤続の胸像などが問題として挙げられる。
私自身、国会の「当選回数主義」には大きな問題を感じている。
議員は実績で評価されるべきもので、長くやったから偉いというものではないと思う。
「当選回数主義」が国会の風通しを悪くしているのではないか。
秋の臨時国会での議員立法提出に向けて、これからも作業をしていくこととなる。

13時、田中甲代議士の政策秘書の方から、今までの青少年問題の取り組みについて説明を受ける。
こちらも、自分が作りたい法律を説明し、共同作業をする旨、確認する。

13時50分 下野新聞の取材。
先ほどのワーキングチームについて。

14時 朝日新聞の取材。
WIN WINについて。
今の選挙制度の元では、WIN WINのような団体による資金援助は大変ありがたい。
でも、将来的には、公営選挙にして、テレビで対立候補者同士が政策討論をするなど、資金の差が勝敗に影響を与えない選挙にすべきだと思う、という自分の考えを話す。
女性議員をふやすためには、クオータ制の導入が急務であるということも話す。

15時36分の新幹線で宇都宮へ。
挨拶回りと、面会数件。



■7月14日(金)

朝早く、宇都宮から那須へ移動。
10時から那須で行われた「余笹橋完成記念式典」に出席。
自民党から4人、民主党から2人、計6人の国会議員が出席。
1998年8月の集中豪雨による被害の一つとして、旧余笹橋の一部が流失して、国道4号線が分断された。
その復旧工事が完成したのだ。
暑い中、テントの四隅に氷の柱を立てての記念式典で、皆、汗を流していた。

14時から、連合栃木地方委員会に出席。

その後、挨拶回りをして、17時15分から、関東甲信越税理士会栃木県支部連合会の懇親会に出席。

いったん自宅に戻って娘と夕食をとってから、21時からの会合に出席。



■7月15日(土)

 午前中、2つの会合に出席。
午後は忙しい。
まずは、どんぶりに長パッチをはいて、天王祭に。
夫と娘も同行。
娘は子ども御輿の仲間に入れてもらう。
私は、高所恐怖症だと言うのに、御輿の上に立つ羽目になる。
足を押さえてはもらえるが、手はどこにもつかまれない。
右足と左足の揺れが噛み合わなくなったり、猛者が大きく揺すったりすると、本当に転落の恐怖を感じる。
顔をひきつらせていると「笑って、笑って」と注意される。
どうにかこうにか任務を全う。

その後、大慌てで会合に出席。

次は、上三川町の祭りに飛ぶ。
時間と態勢が不十分だったため、御輿の上には立たずにすむ。
代わりに、御輿を少々担がせていただき、18時40分に宇都宮に向けて出発。

宇都宮で会合に出席。

こうも会合が多いと、「会費」が重要な問題となってくる。
選挙前は貧乏候補者ということで免除していただけることが多かったが、当選してしまうとそうもいかない。
政治家の寄付行為は、公職選挙法で禁止されているが、未だに「会費」という名目での寄付行為が続けられているのが現状である(額が多少多くても、封筒に「会費」と書いてあれば許されてしまう)。
ただでさえ出席すべき会合の多い国会議員が、規定額以上の会費を払い続けていくためには、企業・団体献金に依存したり、パーティー券売りに汲々としたり、と、政治の姿を歪めるような形の活動をしなければならない。
これが日本の政治の質を低める一因であると思う。

私の事務所では、「市民と共に歩む政治」の実現に向けて、企業・団体献金に頼らず、国からいただく歳費と、皆さまからのカンパだけで活動の全てを賄うことにしている。
人件費、交通費、広報活動、事務所運営費など、政治活動による支出は大変に大きく、皆さまのご理解をいただきながら辛うじて活動をしている状況である。
とても、「会費」を豪快に払える状況ではない。
「会費」と名を変えた寄付行為など、悪しき慣習を排するためにも、まずは自分自身が率先して「会費」の過剰支払いをやめようと決意した。
たかが「会費」であっても、こんな小さなところからも一つ一つ政治の非常識を見直していかなければならないと思っている。
ケチだとか礼儀知らずだと非難されることは覚悟の上、頑張っていこうと悲壮な決断。
皆さまのご理解を切に祈り申し上げます。



★今日の一言メモ

「国会報告」の読者の方から、下のようなご質問をいただきました。
いただいたご質問のうち、皆さまもご関心がありそうなものについては、この場をお借りしてお答えしていこうと思います。

●質問:「政調の議員」とはどのようなことをするのですか?そういえば、各党に政調会長っていますね。
この役割のことよくわかりません。

●「政調」とは「政策調査会」の略のようです。
議員立法をしたり、政策を考えたりするときに、助けてくれる人たちです。
個々の議員の委員会質問などのときには、議員と政策秘書とで考えなければなりませんが、党としての立法などについては政調のスタッフが助けてくれます。
ちなみに、民主党の政調会長は菅直人さん、会長代行は枝野幸男さんです。

他に、「国対」というのもあります。
これは「国会対策」の略です。
「国対」が、国会でのやりとりそのものに重きを置くのに比べて、「政調」は立法活動や政策立案の方に重きが置かれた仕事です。



国会報告 バックナンバー| HOME